観光協会の人でしょ?
東京プロフェッショナルズ
~Tokyo Professionals’ Newsletter ~
By Hiro Aoki [hiro@aoki.com]
News # 21: 彼の名はカパス
●コロンビア最南端の村、レチシア
十数年ほど前、僕はアマゾンを旅した事があります。
コロンビアの最南端にあり、ブラジルとペールに国境を接するレチシアとい
う村です。
ボゴタから、レチシアの小さな空港に到着。空港には、手荷物を運ぶための
ベルトコンベアーがありませんでした。その代わりに、一人の金髪の大男が、
50個近い数のスーツケースを巨大なリアカーに積み上げ、到着ロビーまで運
んできてくれました。
乗客は、リアカーに押し込まれたカバンを指差し、俺のカバンは下から2番目
の青いやつ、私のはたった今、リアカーから崩れ落ちた白いカバンよ、等と
彼に伝え、自分のスーツケースを受け取っていました。
僕のスーツケースは、彼がそのリアカーで飛行機と乗客の間を往き来した、
3往復目にありました。
「グラーシアス(ありがとう)」
僕がスーツケースを受け取った時、空港に迎えに来てくれた知人、コロンビ
ア人のホセが、その金髪の大男を指差し、僕にこう尋ねました。
「ところで、セニョール青木。彼のことを知っているかい?」(ホセ)
「えっ。。空港のスタッフでしょ?」(僕)
「彼の名はカパス。」
「カパス?」
「そう、カパス。英語で言うと、ええと、、、そうだ、ターザンだ。」
「ターザン?」
確かに彼の風貌はターザンそのもの。分厚い胸板に、太い腕、綺麗な金髪は
肩まで伸び、でも、そのごつい身体には不釣合いな、ハンサムで優しい顔立
ちをしていました。
(確かに。。。どこから見ても、彼はターザン。。。)
「彼は、こうやって僕達をいつも助けてくれるんだ。」(ホセ)
、
●ホテルでも
ホセの車で、その村に一軒だけあるというインターナショナルホテルに到着
しました。すると、さっきまで空港で乗客の荷物を運んでいたあの彼が、ニ
コニコしながら、今度はホテルの受付にいたのです。
「なんだ。ホテルの人だったんだ。」
と言うと、ホセはまじめな顔で、こう言いました。
「いや、違う。彼はカパスだ。」
チェックインが済むと、その彼は、ロビーの壁に飾ってある標本を使い、僕
にアマゾンの生物について、一つずつ説明をしてくれました。
「この毒蜘蛛に刺されると、24時間以内に死ぬ。
でも、こっちのサソリの毒はもっと強烈で、3時間で死ぬ。」(カパス)
「ホセ、本当なの。(^^;」(僕)
「本当さ。でもカパスがいるから安心だよ。
彼はいつも僕達を守ってくれるのさ。」(ホセ)
●アマゾン川でも
ホテルの部屋に荷物を置いたあと、ホセがアマゾン川の岸まで連れていって
くれました。初めてみるアマゾン川。川と言っても、向こう岸が見えるわけ
ではなく、僕には、その巨大な水の流れは海に見えました。
すると、どこからか、またあの彼が現れました。
「今は水かさが増えている時期なんだ。いつもならボートに乗せてあげる
んだが、今日はちょっと無理だなあ。」(カパス)
「観光協会の人?」(僕)
「違う違う。彼の名前はカパス。
彼は、アマゾンのいろんなことを知っているんだ。」(ホセ)
●そして、別れの日の朝
僕のアマゾンの旅は2泊3日という、とても短いものでした。
ホテルをチェックアウトをし、外に出た時に、またいつものように、どこか
らか彼が現れ、僕のカバンをタクシーに積んでくれました。
「タクシー会社の人?」(僕)
「違う、違う。彼の名はカパス。
彼は、皆から愛されているんだ。」(ホセ)
タクシーが走り出しました。隣にいたホセが、僕に後ろを振り返るよう合図
をしました。
すると、そこには、沢山の子供達に取り囲まれるようにして、あの彼が立っ
ていて、僕達の車に向かって、皆で手を振ってくれていました。
「アディオース(さようなら)」(カパス)
「アディオース(さようなら)」(子供達)
やっぱり本当だったんだ。。。
「彼の名はカパス。
英語で言うとターザン。
彼は皆から愛されている。」
●いよいよ、最終回です。
ペオ・エクベリさんによるEnvironmental Program、15日がいよいよ最後とな
りました。
テーマは「世界の環境事情」。ペオさんと奥様の聡子さんは、世界の環境状
況を直接見て、感じて、そして学ぶという目的で、2000年11月から翌年の2月
まで、82日間の世界一周旅行をされます。
ルートは、北米、南米(アマゾン熱帯雨林)、北欧(スウェーデン)、アフリ
カ(ケニア)、そしてアジア。
熱帯雨林で生まれ育ったビクターのガイドと供に、ペルー東部にある熱帯雨
林への冒険もされます。
———————————————————————
熱帯雨林は、赤道付近に広がっており、地球で最も素晴らしい生態系、生物
多様性、環境循環を見ることができる所です。地球の動植物のおよそ半分が
熱帯雨林に生息しています。私たち人類も熱帯雨林に多く頼って生きていま
す。ここにはたくさんの命があり、多くの栄養と地球の酸素の大部分を作り
出しています。人間の体でいえば肺の役割を果たしているところです。
ペオ・エクベリ 『世界一周』より抜粋
———————————————————————
この世界一周の旅で得た貴重な情報を、ペオさん、そして聡子さんのお二人
に、生の声で語っていただきます。
また、当日は参加者として、雑誌『グリーン・トラベラー』編集長、堀内一
秀さん(http://www.eco-travel.ne.jp )や、『地球探検隊』社長、中村伸
一さん(http://www.expl.co.jp )もいらっしゃる予定です。
とても楽しい会になりそうです。
今回を逃すと、本当に後悔するかも。(^-^)/
詳細は下記の通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ Tokyo Professionals Environmental Program □■
■□ 講演、ワークショップ、そしてディスカション! □■
●第3回 世界の環境事情
【日程】3月15日(土)
受付 :12:30-
プログラム :13:00-16:00 (180分)
【講師】ペオ・エクベリ (スウェーデン出身、環境コンサルタント)
聡子・エクベリ (翻訳、環境アドバイザー)
http://www.tokyopros.com/speaker/peo.html
【場所】アートカフェ 1107
渋谷区恵比寿南1-10-7
(JR恵比寿駅 西口徒歩5分、カフェ&画廊の素敵なお店です!)
Tel 03-3716-5559
【地図】 http://www.tokyopros.com/map-artcafe.html
【費用】3,500円+お飲み物代(実費)
【内容】
・世界一周環境リサーチの旅で得た情報を基に、世界の環境事情を紹介
・南米アマゾン熱帯雨林、北米の国立公園、アフリカの野生動物保護、
アジアの動植物問題や解決する方法。
・私と世界の環境問題。
※ペオさんの講演は、基本的に日本語で行います。
———————————————————————
<お問い合わせ・お申し込み>
お問い合わせは、青木(hiro@aoki.com)まで、メールでご連絡ください。
お申し込みは、下記フォームをお使い戴き、青木(hiro@aoki.com)までメール
にてご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Tokyo Professionals Environmental Program 第3回に申し込みます
お名前:
会社名/学校名/所属団体名等:
性別:
メールアドレス:
連絡欄:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このメールは、Tokyo Professionals’ Newsletterに登録された方、現在ま
でに、International Networking Party、または International Speaker’s
Lounge にお申し込み、ご参加された方に送付しています。
●このメールは署名も含め全文掲載する条件で、転送自由です。
●バックナンバーはこちらからご覧になれます。
http://www.tokyopros.com/newsindex.html
●本メール内容へのご意見、お問い合わせは 青木浩文(hiro@aoki.com)ま
で。
●登録解除は (unsubscribe-news@tokyopros.com)宛て、メールを送ってくだ
さい。
====================================
Hiro AOKI / Tokyo Professionals
====================================